廃墟を活ける。③
“廃墟” は 『滅び』 なのだろうか それとも 『死』 なのだろうか。
不老不死を望んで 返って死を早めた始皇帝という人が昔いたそうだね。
『国破れて山河あり…』 山や川は滅することなくそこに残る。
「山は死にますか─」 そんな歌を聴いた覚えがあるよ。
人は どこか不老不死を望みながら それはかなわぬことだとも悟っている。
だけど
手塚治虫の『火の鳥』や
古いSF映画で『未来惑星ザルドス』という
不老不死の無意味さを説いたお話があるんだよね。
小学生の頃だったか…
不思議なもの好きな友達が 友だちが『ムー』を毎月買っていて
興味本位で読んでたら おそろしい予言ばかり載っていたので
生きていくのに悲観的になっちゃったことがあったんだよ。
うーん…(゜_゜>) 物事をストレートに受け止めすぎるんだな。。。
そんな私が『廃墟好き』になっちゃって
これはいったいどうしたことなんだろうヽ(´o`;
なぁんて思うこともあるよ(@^▽^@)
興味はなかったにしても 『廃墟』に感動することって あるよね。
いつかは滅びの禍の中へ行くものの
嘆き あるいはただ静かに沈んでいく姿が
涙も 叫びも超越したようで
節操のない雑木にまみれながらも動じることなき遺構の姿。
そこに ホントに超越した神々しい何かを感じるのかもしれない。
生老病死の世の中に嘆いて
人々をその苦しみから救いたいと願ったお釈迦様も
終の日は 超越すべき 『死』 をただ静かに迎えたのだそうだ。
『廃墟』 で感じる時間は とてもとても静かで 緩やかなんだ。
のんびり屋の私が そこを歩いていると
とてもセカセカしているように思えてくるんだよ。
なんだか寡黙に長時間露光している廃墟師匠が仙人に見えてきたよ。
哲学的というのは ひょっとすると こういうことなのかな…(・3・)
ちょっと そんなこと考えてみたりもする。
そういえば この廃墟…
すこしばかり造作的なこの様子が哲学的にも見えたりするんだ。
白く朽ちるコンクリート そこにまつわり着く蔦
雑草に領地を犯させることなく 平に刈り込まれた芝
自らを誇示しすぎることなく 小さく花を点ける低木
そして蒼い空と そこを自在に泳ぐ雲
昨日と同じ空は無くて 今日流れていった雲には二度と会うこともない
季節は幾度も巡るようだけど
それは大きな輪っかなんかじゃなく ただただ繰り返す1本道
さあて さあて
限りあるものの景色見上げて
これからどんな風に生ききってやろうかと思った。
廃墟は 決して滅びているのではなく
活けられている
私も そしてあなたも 活けられているのです
この盆景の上で他愛なく (#^.^#)
そうなんだ
最近のコメント